大学・大学院卒業者の割合と大学進学率との乖離(未検証)

先日、国勢調査と最終学歴について書いた後、大学進学率について書かれた記事をいくつか読みまして。大学・大学院卒業者の割合と大学進学率とであまりに数値が乖離してるので、その要因を考えてみました。ざっといろいろ見てますが、検証はまだなので、後でちゃんとデータを揃えたいと思います。

基となる(比較する)数値

大学・大学院卒業者の割合:28.8%

平成22年国勢調査産業等基本集計(総務省統計局)「10-1 在学か否かの別・最終卒業学校の種類(6区分),年齢(5歳階級),配偶関係(4区分),男女別15歳以上人口 - 全国」より
25~29歳の大学・大学院卒業者数(2103087人)/25~29歳の総数(7293701人)=28.8%

大学進学率:52.0%

学校基本調査-平成28年度結果の概要-:文部科学省報道発表資料(PDF:2961KB) より「大学(学部)進学率(就学率)(過年度卒を含む)」=52.0%
定義は「大学(学部)の入学者/18歳人口(3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者)」

乖離の要因

大きく二つ、調査年の違いと定義の違いに分けられそうです。

調査年の違い

大学進学率自体、右肩上がりなので、調査年の影響が大きそうです。平成22年に25~29歳が18歳の頃というと平成11~15年。これらの年の大学進学率は平均39.9%。もう少し詳しく見ると、18歳人口が大きく減っているにも関わらず、大学入学者数は増えています。

// TODO グラフ貼付 平成元年以降

定義の違い

定義が違うので、数値に開きが出るのは当たり前といえば当たり前。要因として考えられる定義の違いを挙げていきます。

  • 大学中退者
  • (留年・浪人・休学・大学院進学などによる)在学者
  • 海外からの留学生(-海外への留学生)
  • 上の年代の大学入学者
  • 18歳人口の定義の違い

一つ目と二つ目の要因が大きいのでは、と考えてますが、分からないので学校基本調査をもっとあたりたいと思います。

マークシート用シャーペン

先月のTOEIC受験とその試験勉強から使い始めたのが、マークシート用のシャーペンです。実際に使ったのがコレ。

ステッドラー シャープペンシル 1.3mm 771

ステッドラー シャープペンシル 1.3mm 771

良いですね! もっと早く使い始めれば良かった。

今まで鉛筆を使うことが多かったのですが、削るのが面倒なのとなかなか良い塗り心地にならない(削った後しばらく使わないとイイ感じにならない)ので困っていました。

難点を挙げるなら、1.3mmの芯がどこでも売られているわけではないので、本番直前に「芯がない!」となると絶望的です。替えの芯をストックしておいたり鉛筆も持って行ったりするのが安全だと思いました。そこをクリアすれば、マークシートをスピーディーに塗れますし、削らないで良いので便利です。

TOEIC600点クリア

先月受験したTOEIC の結果が返ってきました。

f:id:foo23:20170502163217j:plain

良かった……。600点クリアしてた……。

今回、アルクの完全攻略600点コースで勉強したのですが、マンスリーテストで一度、基準点未満を出してしまい、返金保証(600点未満だったら返金)されなくなっていたのです。それが悔しくて、元を取らなくてはと奮起しました。やる気になるポイントが間違ってるのは自覚してますが、まあ結果オーライです(笑)。次は700点クリアに向けてがんばります。

老後(リタイア後)にやりたいゲームリスト

この記事が面白かったのと、冒頭の文章に共感したので、私もリタイア後にやりたいゲームリストを作ってみました。

シミュレーション

今はコレ。「3つの里~」がとても良い作品でがっつりプレーしたいのですが、なかなかやり込む時間が取れず。時間を気にせずただひたすらやり込みたいです。

RPG

名作。

ちゃんとプレーしてない、クリアしてないので、ストーリー等、死ぬ前に確認しておきたいと思います。(ちなみにフローラ派です。)

久々のメガテンナンバリング作品で好きでした。

昔すぎておぼろげですが、ストーリーやエンディングに感動したような記憶があります。ボイスや音楽も良かったような。

ボードゲーム

子どもが大きくなったら、家族でプレーしたいゲーム。仲が悪くなる危険性もありますが……。

おわりに

据え置き機を使う場合や、一ヶ所に集まることを考えると、家族が一緒にゲームできる友人になってくれると嬉しいんですけどね。ゲームの中でも好みや得意ジャンルがバラバラなので、なかなか難しいものです。

政府統計の閲覧拠点は必要か?

日経新聞にこんな記事が出ていました。

政府統計の詳細データ、全国に閲覧拠点 総務省18年にも

最近よくe-Statを見ている身としては気になるニュースです。なぜわざわざ閲覧拠点を作るのか、と思ったら

機密性の高い統計の個別票などを閲覧できるようにするため

とのことです。加工前の詳細データが欲しい気持ちは分からないでもないですが、統計の利活用を促進するという目的に対して、利用者を制限しセキュリティーガチガチの新システムを作るのは、コストパフォーマンスが悪いような。個別票は出さないままで、e-Statを使いやすくするとか、できることは他にもあるんじゃないかなと思いました。

国勢調査と最終学歴

昨日の「 感想:アメリカの忘れられた労働者階級 」から「日本はどうなんだろう?」と思い、国勢調査の結果を見ていました。

まず国勢調査について。5年ごとに調査を実施し、直近の調査は平成27年。ここまではそんなものかなという感じですが、その結果は数年かけて集計、公表されるようです。タイムラグがあるのは残念ですが、もっとオンライン調査が普及すれば改善するのかなと期待しています。

今日見ていたのは最終学歴について、年代別の割合など。これも平成27年の結果がまだ出ていないようだったので、平成22年国勢調査産業等基本集計(総務省統計局)を見ていました。「10-1 在学か否かの別・最終卒業学校の種類(6区分),年齢(5歳階級),配偶関係(4区分),男女別15歳以上人口 - 全国※」(注意:CSVです)の数値を元に作ったグラフがこちら。

f:id:foo23:20170430224052j:plain

最終卒業学校の種類別割合です。25~29歳(当時)の中卒・高卒者は34%、大学・大学院卒業者は29%でした。親世代(50~54歳)は中卒・高卒が約半数、大学・大学院卒業者が23%なので、その意識のまま上昇志向を持たないと、子は同世代での競争に不利なのかなと。そんなようなことをもやもやと思いました。

感想:アメリカの忘れられた労働者階級|スーパープレゼンテーション

今回のスーパープレゼンテーションは「アメリカの忘れられた労働者階級」というタイトルでした。正直、プレゼンを見る前はピンとこなかったのですが、考えさせられるテーマだったので書き残しておきます。

アメリカの忘れられた労働者階級|スーパープレゼンテーション|Eテレ NHKオンライン

ソーシャル・キャピタル」という言葉は初めて聞いたのですが、重要な概念ですね。日本(少なくとも自分の周り)だと生まれた時から貧困やひどい家庭環境に苦しんだ人というのは少なく、どこかでドロップアウトしてなかなか人生のレールに戻れない人の方が多いと感じています。これはこれで社会システムのいびつさの現れだと思うのですが、それでも生まれた時から貧困や家庭環境に苦しむ人に比べて、社会制度や処世術の情報やそれらを持ってる人にアクセスしやすいですよね。これは大きな違いだと思いました。

講演者のJ. D. バンスは祖父母にひきとられ家庭環境と人生が好転したようですが、お祖母さんの考え方がすばらしいものでした。

And yet she recognized that life wasn’t fair. It’s hard to strike that balance, to tell a kid that life isn’t fair but also recognize and enforce in them the reality that their choices matter. But Mamaw was able to strike that balance.

厳しい環境に置かれている子どもたちに、こういったことを教えられる人というのはなかなかいないと思います。まさにソーシャル・キャピタルの不足です。たとえば公立小中学校でのケアとか、何らかの対策が必要なのでは、と思いました。