UoPeople
Unit 5-6は、Logisimを使った回路の作成から離れて、コンピュータのアーキテクチャや機械語にテーマが移りました。 Unit 6以降は、アセンブリをやっていくようです。 Unit 5の(Written) Assignmentは久しぶりに筆記でした。 APAスタイルのレポートWordテンプ…
Sophia LearningでFoundations of English CompositionとIntroduction to Web Developmentのコースを修了しました。 これらはUoPeopleのENGL1102: English Composition 2とCS2205: Web Development 1に単位移行可能(なはず)です。 去年、SophiaのEnglish C…
Unit 3-4は、Logisimの使い方に翻弄されていた気がします。AssignmentでLogisimファイルを添付で提出するのが難しく、基準も少しあいまいなところがあるので、見極めがむずかしかったです。 内容自体も、LogisimでALUを組んだり、フリップフロップを使ってレ…
Unit 2は「ブール算術」というお題目にはなっていたのですが、リーディング課題とセルフクイズの内容は、2の補数を含む2進数表現と論理ゲートを使った加算器の実装、ALUの実装、という感じでした。 とはいえ、Unit 2ではLogisimを使った演習がなかった…あっ…
CS1104はコンピューターシステムズです。 Unit 1はブール論理、ということでハードウェアとブール論理の関わりを学び、シミュレータソフトなどをインストールしておく、というユニットでした。 テキストの一つ、The Elements of Computing Systems The Eleme…
MATH 1302 (Discrete Mathematics)コースを受講し単位取得したので、ふりかえりです。離散数学ということで、数列や順列組合せといった高校数学の範囲からグラフ理論まで幅広くやりました。それぞれのユニットでやったことは、Glossaryのページを見てもらえ…
Unit 1: 集合 conjunction: 論理積 disjunction: 論理和 intersection: 共通部分(論理積をとった集合) union: 和集合(論理和をとった集合) power set: べき集合 Cartesian product: 直積集合 cardinality: 基数 universal set: 普遍集合 Unit 2: 関数と…
Term 4はCS 4402: Comparative Programming Languages、比較プログラミング言語学のコースを受講しました。カリキュラムはこんな感じ。 Introduction to Programming Languages(プログラミング言語の分類など) Elements of Programming Languages(コンパ…
MATH 1280、Introduction to Statisticsを履修し単位取得しました! ので、振り返りです。 勉強時間はトータルで116時間38分、ほぼ11~12時間/週くらいだったので、楽な方のコースだと思います。(一週、時間をかけているのはDiscussion Assignmentで必要以…
微積分(Calculus)のコース、無事修了しました。終盤のUnit 7~9について書いていきたいと思います。 Unit 7のテーマはロピタルの定理、ニュートン法、不定積分について。不定積分は英語だと"antiderivative"となることもあってか、積分ではなく微分の章に…
Unit 6はrelative ratesや平均値の定理がテーマでした。あとUnit 6ということでGraded Quizもあったのですが、今回はUnit 3と違ってDiscussion AssignmentもWritten Assignmentもしっかり出されました……。Graded Quizは、難しかったけれどなんとか満点をとれ…
Unit 4-5の期間は、UoPeople以外のタスクで忙しく、栄養ドリンクでごまかしていたら風邪でダウンしてしまいました。それでも何とか課題はこなした私えらい……。 MATH 1211では引き続き微分について、Unit 4はthe chain rule(連鎖律?)と陰関数の微分、Unit …
微積分3週目は、いよいよ微分がテーマです。いくつかの公式を習って、導関数を求めていきます。今週は、基本(Written Assignmentでは先取りして出題された部分もあるけれど)、基本公式、the power rule(べきの微分?)、the sum, difference, product and…
Calculus(微積分)のUnit 2は、極限がテーマでした。極限とは何か? その導き方、関数の連続性についてなどを学びました。最後の節では、イプシロン・デルタ論法とはさみうちの原理も出てきました。 やはり今週もWritten Assignmentは9問とボリューム大で、…
2022年11月から履修しているMATH 1211: Calculus(微積分)コースについて書きます。これは、MATH 1201: College Algebra(大学代数学)を前提条件とするコースです。前のタームでMATH 1201を履修したので記憶が新しいうちに履修しておこうというのと、この…
2023年度(アカデミックイヤー)Term 1 に受講した、MATH 1201: College Algebraについて振り返ります。まず、このコースはUoPeopleの必須コースです。単位移行は可能ですがそれを含めて、準学士/学士過程、専攻によらず、卒業にはこのコースの単位取得が必…
UoPeopleのTerm 4とTerm 5の間に、CourseraのGoogle Data Analyticsを修了したのでその振り返りです。Courseraのコースではありますが、UoPeopleに単位移行できるので受講しました。Courseraは最初1週間の無料期間があるので、気合でその期間中に修了しまし…
CS 1103のFinal Exam完了しました。Learning Journalも採点されて、GradeはAとなります。まとめてになりますが、コースを振り返ろうと思います。 まず、CS 1103について。このコースはCS 1102に引き続き、Javaでプログラミングを学ぶコースです。CS専攻必須…
CS1102のUnit 9ですが、今までのGraded Quiz、Self-Quizから、Final Examもひっかけ問題が多いだろうなと思っていました。ということで、Review Quiz10周して臨んだ結果、満点をとることができました! Final Examはやはりひっかけ問題が多く、Review Quizで…
Unit 7のテーマは配列。ArrayとArrayListでした。Unit 6のGUIに比べるとなじみがある分だいぶ楽。Unit 6で残ったコースフォーラムのやりとりにいくらか時間を使いましたが、かなりスムーズにいきました。Programming Assignmentは仕上げということで、ボタン…
Unit 5のテーマは継承(とインターフェース)でした。教科書だと前ユニットの内容と同じ第5章の内容なので、先に読んでしまっていたのですが、まあたしかに一週間でやるには多すぎかつ重要すぎるかもしれないので、二週に分けてて正解だと思います。 Program…
Unit 3-4についてまとめて振り返ります。この2週間でクラスとオブジェクトについて学びました。Unit 3ではまずstatic(静的)な変数とメソッドを定義し使う、ということを学習し実践しました。Unit 4ではnon-static(動的)なそれらを学び、どのように使うか…
CS1102は、CS1101のPythonから変わりまして、Javaでプログラミングを勉強します。オブジェクト指向プログラミングに触れるようです。テキストブックはかなりしっかり書かれている印象。ボリュームもあります。私はわりと「Think Python」が分かりやすくてど…
UNIV 1001の最終週はReview Quizも今までのSelf Quiz、Graded Quizの抜粋という感じであまりバリエーションもなかったので、Review QuizとGraded Quizを軽く復習してFinal Examを受けました。無事満点を取れ、Learning Journalは満点をくれるインストラクタ…
時間が経ってしまいました。CS 1101のUnit 9とコースの振り返りです。CS 1101のFinal ExamはGraded Quizの傾向から、Self Quizそのままは出ないだろうなという気がしていたので、UNIV1001よりもReview QuizとGraded Quizの復習を念入りに行いました。その結…
Unit 7のProgramming Assignmentのピア評価から。3人中2人がWordファイル(名前入り)での提出だったので警戒していたのですが、中のコードはコピペするときちんと要件通りの動きをしてくれました。結果的に、3人とも満点でした。よかったよかった。 Unit 8…
まずはUnit 7のWritten Assignmentピア評価。割り当てられた三つとも優秀。ちょっとしたミスがあっても、基本的なところはすべておさえられていて、しっかりしていました。 Unit 8は試験対策の仕方と試験への不安について。Final Exam前の最終週にぴったりの…
Unit 7のテーマはタイムマネジメントとストレスマネジメント。 タイムマネジメントは、学生向けに書かれたテクニックの中にしっかり家族持ちの学生に向けたパートもあって、良かったです。ただ、「クリエイティブになって、子供を預けることを検討して」と言…
Unit 7はDictionaryとTupleがテーマ。 こんなゆるいメモも作りましたが、Tupleが自分にとって初めての概念で戸惑った週でもありました。 CS1101、タプルというものをたぶん初めて見聞きする。Python独特のものなのかな? Python関数は複数の値を返せるんだ、…
先週末に次のターム(2022年4月~)の履修登録をしたので、その記録です。 まず履修登録の期間について、 www.uopeople.edu 上記の情報から2/24からだと思って意気込んでいたのですが、ポータルにログインしても登録できず。アドバイザーさんに確認したとこ…