Unit 2は「ブール算術」というお題目にはなっていたのですが、リーディング課題とセルフクイズの内容は、2の補数を含む2進数表現と論理ゲートを使った加算器の実装、ALUの実装、という感じでした。
とはいえ、Unit 2ではLogisimを使った演習がなかった…あったのですが提出不要だったからか、ディスカッション課題とAssignmentはLogisimを使った回路の作成と真理値表の作成というもので、範囲としては前のユニットの内容でした。
MATH 1302 (Discrete Mathematics)コースを受講し単位取得したので、ふりかえりです。離散数学ということで、数列や順列組合せといった高校数学の範囲からグラフ理論まで幅広くやりました。それぞれのユニットでやったことは、Glossaryのページを見てもらえるとイメージしやすいかと思います。
Final ExamはProctoredで電卓と紙とペンが持ち込み許可されていました。ですが、2の補数計算ぐらいにしか使いようがなく、持ち込まなくてもテストを解くのに問題ないなと思いました。試験時間は90分。45問でFinal Examはすべて選択式だったと思います。(Graded QuizやReview Quizは単語レベルですが記述式の問題が出ます。)