Sophia: Introduction to Ethics

Sophia LearningでIntroduction to Ethicsというコースを修了しました。これもUoPeopleの倫理コースに単位移行する予定です。なじみのない内容でなかなか難しかったのですが、タッチストーンはなく、比較的さくさく進められました。ユニットは4つでそれぞれのマイルストーンと最終マイルストーンに答えればOKです。また、このコースはユニット内のチャレンジも(重みづけは軽いものの)スコアの対象になっているようで、トータルで一定以上の成績であればOKでした。

勉強時間:5時間4分

以下、2024年5月追記

このコースをUoPeopleに移行した場合、卒業要件であるGeneral EducationのValues and Ethical Reasoning要件を満たすことができます。ただし、Degree Audit Reportを確認すると、以下のように「PHIL 1404: Ethics and Social Responsibility」ではなく「SOPH-0020: Introduction to Ethics」として移行されます。 これについて、特に卒業に向けては問題ないはずなのですが、Learning Pathway関連で注意が必要かもしれません。

CS 1104: Unit 7-9

CS 1104終わりました! Unit 7以降を振り返ります。

Unit 7以降はUnit 6でも取り扱ったアセンブラを掘り下げていく内容でした。Assignmentはアセンブリでのプログラミングです。Unit 8は提出なし、任意の実施という感じでした。Discussion AssignmentはUnit 6含め、教科書で扱っていないトピックが多かったので、パターソン&ヘネシーの「コンピュータの構造と設計」のうち、UoPeople Libraryで読める以下の本を参照していました。もし新しい版や日本語訳を持っている人であれば、そちらを参照したほうが良いかもしれません。

shop.elsevier.com

Review QuizはSelf-QuizやGraded Quizを集めた感じでしたが、Final Examはそれらで出ていない(関連していなくはないけれど)初出の問題が多かったように思います。

2の補数の計算はしっかりとは覚えていないのですが、そもそも符号(正負)を逆転させた値を足し合わせたときにオーバーフローを起こして0になるのが2の補数のメリットなので、符号を逆転させた値(たいてい正の数)を足して0になるかで検算するようにしたら、覚えることが減って楽になりました。

Unit 7の勉強時間:8時間58分

Unit 8の勉強時間:14時間6分

Unit 9の勉強時間:4時間3分(Final Examの試験時間除く)

CS1104の合計勉強時間:110時間45分

CS 1104: Unit 5-6

Unit 5-6は、Logisimを使った回路の作成から離れて、コンピュータのアーキテクチャ機械語にテーマが移りました。 Unit 6以降は、アセンブリをやっていくようです。 Unit 5の(Written) Assignmentは久しぶりに筆記でした。 APAスタイルのレポートWordテンプレートを準備していたので良かったです。 このコース通じてなのですが、Asseignmentの採点はとりあえず要件の要素を含んでいれば大きく加点されるので(今回のようなWordだとReference listがある、など)、内容が難しくてもとにかく提出するのが重要です。

Unit 5の勉強時間:11時間00分

Unit 6の勉強時間:16時間09分

Sophia: Foundations of English Composition & Introduction to Web Development

Sophia LearningでFoundations of English CompositionとIntroduction to Web Developmentのコースを修了しました。 これらはUoPeopleのENGL1102: English Composition 2とCS2205: Web Development 1に単位移行可能(なはず)です。 去年、SophiaのEnglish Composition IIを受講したものの、単位を取れずSophiaの契約期間を終えてしまっていたので、今回取れてよかったです。 また、その間に新設されたこちらのコースでかなり負荷が小さくなっており、7つ提出が必要だったタッチストーンが2つになっていたのは大きかったです。 タッチストーンはレポート形式にまとめ、Sophiaの講師の方に実際に採点してもらいます。 採点には3~7営業日かかると書いてありましたが、私の場合は2~3営業日程度でスムーズでした。 Introduction to Web Developmentはタッチストーンはなく、常識問題的なクイズのみでした。 Foundations of English Compositionのタッチストーンの準備中、すき間時間にポチポチやっていたら終わりました。

Foundations of English Compositionの勉強時間:14時間32分

Introduction to Web Developmentの勉強時間:42分

CS 1104: Unit 3-4

Unit 3-4は、Logisimの使い方に翻弄されていた気がします。AssignmentでLogisimファイルを添付で提出するのが難しく、基準も少しあいまいなところがあるので、見極めがむずかしかったです。 内容自体も、LogisimでALUを組んだり、フリップフロップを使ってレジスタを作ったり、難しくなってきました。

Unit 3ではGraded Quizがあったのですが、Unit 3自体のSelf-Quizがなく、対策が難しかったです。

Unit 3の勉強時間:19時間32分

Unit 4の勉強時間:15時間52分

CS 1104: Unit 2

Unit 2は「ブール算術」というお題目にはなっていたのですが、リーディング課題とセルフクイズの内容は、2の補数を含む2進数表現と論理ゲートを使った加算器の実装、ALUの実装、という感じでした。 とはいえ、Unit 2ではLogisimを使った演習がなかった…あったのですが提出不要だったからか、ディスカッション課題とAssignmentはLogisimを使った回路の作成と真理値表の作成というもので、範囲としては前のユニットの内容でした。

真理値表をAssignmentにどう含めるかちょっと迷いました。 ラーニングガイドには、回路図はMoodleのUIで画像を挿入できるよ、Logisimのファイルは添付してね、という感じの案内があったのですが、真理値表に関しては例と同じフォーマットにしてね、という感じの案内のみでした。 画像として挿入しても、WordやPDFファイルに含めても、HTMLでtable要素として入れても良さそうに思いましたが、最終的にTeXで入れました。 (MATHコースを通して数学よりもTeXが身についた気がする…) 回路図も真理値表も画像として「添付」しようとしたピアは、添付ファイル数5つの制限にひっかかって困っていたようです。

Unit 2の勉強時間:13時間2分

CS 1104: Unit 1

CS1104はコンピューターシステムズです。 Unit 1はブール論理、ということでハードウェアとブール論理の関わりを学び、シミュレータソフトなどをインストールしておく、というユニットでした。 テキストの一つ、The Elements of Computing Systems

は、元々変わった判型の本だからかPDFをKindleに送るのに手こずったので(「変換」すれば送ることができた)、日本語訳された以下の本を買いました。

訳す手間が省けて嬉しいです。シミュレータなどはインストールし、Assignmentで使いましたが、まだUnit 1のAssignmentは提出不要なので楽でした。シラバスを読むと、(Written) Assignmentはコース内で4回提出するようです。

Unit 1の勉強時間:8時間1分