MATH 1302

MATH 1302 (Discrete Mathematics)コースを受講し単位取得したので、ふりかえりです。離散数学ということで、数列や順列組合せといった高校数学の範囲からグラフ理論まで幅広くやりました。それぞれのユニットでやったことは、Glossaryのページを見てもらえるとイメージしやすいかと思います。

個人としては、ド・モルガンの法則をはじめとする論理集合や数列の一部は復習でちょっと退屈に思った部分もあったのですが、グラフ理論はまったく初めての分野だったので面白かったです。また、数学記号を多く使うのですが、今まで他の数学コースでTeXを使っていたのが役に立ったと思います。

勉強時間は120時間8分でした。

勉強時間

Written Assignmentに不備があり、苦しんだ週もありましたが、Written Assignmentはコースを通じて3回なので、量としてはそれほどつらくありませんでした。

配点がLearning Journal39%と高めなので、インストラクターと相性が悪い場合はDropやWithdrawの判断をしたほうが良いかもしれません。

私は、Graded QuizとFinal Examで大幅に失点してしまいました。他の学生もそうだったのか、Final Exam後にコースをパスした(と思われる)生徒全員にインストラクターから励ましのメールが届きました。また、私はDiscussion AssignmentとWritten Assignmentについて(Learning Journalは元から)評価が満点に引き上げられる修正が入りました。

このコースで役に立ったサイトは以下の通りです。

学部専門教育 グラフ理論(2007) – 北海道大学オープンコースウェア

北海道大学井上純一助教授)のグラフ理論。英語で何もわからない分野で、この講義ノートに救われました。

数学の景色 | さまざまな数学を概観

半順序やアーベル群についてのユニットでお世話になりました。

Wolfram MathWorld: The Web's Most Extensive Mathematics Resource

数学用語について意味を調べたり、課題で引用したりと、辞書的な使い方で役立ちました。